
前回ご紹介させて頂いた「明延鉱山」から車を走らせること30分。
かつては生産量、規模ともに東洋一として栄えた「神子畑選鉱所(みこばたせんこうじょ)」の跡があります。

明延鉱山で採掘された鉱石が、ここ神子畑選鉱所で選鉱(せんこう)、
つまり選り分けられたんだね。
それにしても大きな建物だね!!

こんにちは!森ことり(moricotori.com)です。
明延鉱山で見学した後、時間があれば神子畑選鉱所跡にも寄ってみることもおすすめです。
ビックスケールの選鉱所跡に、より日本の産業の歴史について体感することが出来ますよ!
神子畑選鉱所について
かつては東洋一の規模と生産量だったといわれている「神子畑選鉱所」。最盛期には3000人以上の方が従事されていたそうです。
明延鉱山が1987年に閉山された後は、こちらの本選鉱所も操業を終了し閉鎖となりました。

明延鉱山での見学の際に、ガイドさんから「昭和になって安い鉱石や材料がたくさん輸入されるようになって、だんだん衰退していった」という話を聞いたよ。
その後もしばらく建物はそのまま残っていましたが、2004年に撤去・解体されました。
現在は、ひな壇状に22段構成となっていた鉄筋コンクリートの基礎構造物と、選鉱所の上下を結んでいたインクライン(資材や人を各作業場に運ぶために使われたケーブルカー)の跡が残るだけとなっています。


2004年に解体されるまでは廃墟感が満載!!
当時の様子を、ぜひ交流館でチェックしてみてね♪
鉱石の道神子畑交流館「神選(しんせん)」では、昭和50年代頃の神子畑周辺を再現したジオラマも見学できます。
また、神子畑選鉱場オリジナルグッズを販売しているお土産物ショップもあります。
下記の写真にある「シックナー柄」のマグカップに手ぬぐい、何とも言えない可愛いキャラクターに癒されます。

液体中に混じる固体粒子を分離する装置「シックナー」は百尺(約30メートル)の他に、55尺(約16メートル) シックナー内は立入禁止です。

デカッ!
いわば「ろ過装置」のようなもの?!
(神子畑交流館「神選(しんせん)) 朝来市佐嚢1842-1 (開館時間) 10:00〜17:00 (休館日) 毎週水曜・年末年始休館 (TEL) 079-666-8002
こちらでは大きな装置や建屋の跡の他に、フランス人技師のムーセ旧居、もう少し歩けば、神子畑小学校の跡地があります。現在はプレコン工法で造られた小学校の体育館跡が残っており、校庭には遊具の跡も見ることが出来ます。


詳しくは「神子畑選鉱所跡・HP」をご覧ください→http://mikobata.com/

ノスタルジックなムーセ旧居(ムーセハウス写真館)
生野鉱山開発に貢献したフランス人技師・ムーセの元住居になります。明治20年、神子畑に移築され事務舎として利用されました。
現在は「ムーセハウス写真館」として公開されています

ノルタルジックな建物が素敵です♪
(ムーセハウス写真館) 朝来市佐嚢1826-1 (入館料) 無料 (休館日) 毎週水曜日・年末年始 (TEL) 079-677-1717
ここが始まり?!「鉱石の道」

明治維新後に日本ではじめての国営鉱山となった生野鉱山、神子畑鉱山、明延鉱山。西洋の進んだ技術を導入するためフランス人技師を招き、最新技術が数多く導入されました。
機械式製錬技術、火薬を使用した発破法の、水路やダムの建設、トロッコ軌道の敷設、日本最初の鉱山学校の設立など。
近代化日本の鉱山開発はまさにここから始まったそうです。これらの3つの鉱山のエリアは平成16年に「鉱石の道」と命名され、平成19年には経済産業省の近代化産業遺産群に認定されました。

この「鉱石の道」のエリアは、鉱山の町の歴史、生活、文化などを体感できる貴重なエリアなんだね!
美しい!日本最古の「神子畑鋳鉄橋」

神子畑選鉱場跡から朝来市に向かって5分ほど車を走らせたところに100年以上前に造られた「鋳鉄橋」があります。
神子畑鉱山で採鉱された鉱石を生野の精錬所へ運ぶために作られた先ほどの「鉱石の道」。
この時に架けられた5本の鋳鉄橋のひとつで、現在残っているのは2つだけ。そして、この橋だけが当時の姿のまま残されています。
1977年には国の重要文化財、2007年にには近代化産業遺産指定。明治18年に造られた日本最古の鋳鉄橋で、鉄橋としても日本で3番目の古さを誇ります。

100年以上の歴史を感じながら歩いてみるのも味わい深いですね。
山のグリーンに映える美しい鉄橋でした。
まとめ
明延鉱山から神子畑選鉱所跡、なかなか見応えのあるコースとなっています。ただ、あまり小さいお子さんだと明延鉱山の坑道見学は暗くて怖い。。。そう思っちゃうかもしれません。小学生ぐらいからが理科や社会と関連付けて考えることができ、面白いかもしれませんね。
大人の方も「わざわざ足を運んだ甲斐があった」との声も多数寄せられています。そんな「明延鉱山から神子畑選鉱所跡」この夏いかがでしょうか?

明延鉱山の坑道は涼しいけど、神子畑選鉱所跡はフツーに暑いので熱中症には気を付けてくださいね。

もっと満喫したいという方は、ここから「竹田城跡」や「生野銀山」へもおすすめですよ♪ではまた!