これから秋も深まり、ますます紅葉が美しい時期になりますね。そんな紅葉を山登りとともに親子で楽しみませんか?
今回は、小さいお子さんと一緒に楽しめる山歩きをご紹介させて頂きます。
また、こちらのコースはこれから山歩きをはじめてみたい!という方にもおすすめです。歩行時間少なめ、難しい箇所も少なめのコースとなっています。

今回は姫路市にある書写山です。
書写山・圓教寺はハリウッド映画のロケ地として使われたことでも有名なスポットです。
「書写山」をはじめ、神戸より西方面にも魅力的な山歩き、ハイキングコースがたくさんあります。
神戸では六甲山、摩耶山、須磨アルプスなど、更に東へ行くと芦屋ロックガーデンなど六甲山系の山々が人気のスポットですが、神戸より西や北の方面にも魅力的な山歩き、ハイキングコースがたくさんあります。
今回ご紹介させて頂く姫路市にある書写山もその一つです。歩行距離も短く特に難しい箇所も少ないことから、子どもたちが小さかった頃にはよく訪れていました。
(実際に3歳ぐらいのお子さんと出会うことも多かったです。お話をしてみると、ご近所から来られているとのことでした。地元の方々に愛されている山なんですね。)
書写山は登山の楽しみだけでなく、書写山山頂にある西の比叡山と言われる圓教寺。
そんな圓教寺の歴史ある建物と、秋には紅葉、春には桜の花の共演が素晴らしく何とも贅沢な気持ちにさせてくれます。
また、ロープウエイがあるので登山の方だけではなく、観光スポットとしても人気がある場所です。

ロープウェイ山頂駅には顔出しパネルもあります。
ロープウェイ乗り場駐車場からスタート

駐車場は書写山の麓、ロープウェイ乗り場に無料駐車場あります。紅葉で人気のスポットなので、その時期は駐車場待ちがあることもあります。早めの時間帯がおすすめです。
山頂へにはいくつかのルートがありますが、その中でも歩きやすいコースは「東坂参道」になります。この東坂参道は明るい岩尾根道になっていて、途中、播磨灘を見下ろすことが出来る場所もあります。


登山口までは、所々に看板が出ているので分かり易くなっています。田畑や住宅地を通り抜け登山口まで約12分ほど。


始めは緩やかな山道が続きます。その後、しばらくすると岩場が出てきて、ちょっぴりロッククライミング気分を味わうことができます。(不安な方には迂回路があるところもあります。)
小さなお子さんはしっかりと手も使って登りましょう。
また日を遮る場所がない部分もあるので、暑い時期や天気の良い日には暑さや日除け対策も忘れずに。

この時は11月の終わり頃でしたが、暑くなってきて、子どもたちも半袖になっていた記憶があります。
特にお子さんは、脱ぎ着しやすい服装を準備しましょう。
さらにしばらく歩くと「紫雲堂跡 展望広場」が出てきます。ベンチもありますので小休止にはピッタリです。
ここから見る景色も書写山ビューポイントのひとつです。

ここからロープウェイ山頂駅まではもう少しだよ♪
ロープウェイ山頂駅

登山口から約45~50分かけて、ロープウエイ山上駅に到着です。山上駅にはトイレはもちろんのこと、双眼鏡に顔出しパネルもありました。
山間にある街並み、播磨灘、臨海地域、そして遠く瀬戸内海までも見ることができます。また神戸の山々から見える景色とは違ったものがあります。
良い景色を堪能した後は、お昼ごはんを食べて下山という方法もあるのですが、せっかくなので圓教寺・ 摩尼殿、映画のロケ地にもなった三つの堂にも行ってみましょう。
こちらはグルッと周って約60分ほどになります。詳しい地図は次に載せています。
「西の比叡山」圓教寺

「西の比叡山」と呼ばれている天台宗の圓教寺は、書写山の山上一帯にあります。
こちらに行くには入山志納金500円が必要です。ロープウェイ山上駅からすぐのところに志納所がありますので、そちらで払うようになってます。(中高生以下は無料)


仁王門をくぐり、舞台造りが美しい摩尼殿までは20分ほど。
摩尼殿の階段の手前には茶屋があるので小休止もいいかもしれません。こちらの茶屋では紫黒米の甘酒や焼餅が人気です。
さらに本堂、奥の院まで歩きます。
(歩くのはちょっと。。。という方には、特別志納金(1,000円)を支払いマイクロバスに乗ることもできます。)

桜が咲く季節の頃もとても良いですが、紅葉の頃はさらに良く何度も訪れたくなる場所です。

摩尼殿からさらに歩くこと10~15分。三つの堂に到着です。この三つ堂はかつての修行道場であった大講堂、常行堂、食堂がコの字が建てられています。
ここでは修行道場ならでは厳かで清らかな空気を体いっぱいに感じ、パワースポットとしても人気があることにも頷けます。
また、こちらは映画のロケ地として使われたことでも有名になりました。家に帰ってから「ここ、ここ!」と映画を見て観るのも楽しいかもしれませんね。
三つの堂では写経や座禅会などの体験も実施しています。また、11月は「もみじまつり」も開催とのことです。
書写山もみじまつり 11月12日・13日・14日 文化財特別公開 10:00~16:00
- 大講堂釈迦三尊像(国指定重要文化財)
- 常行堂 阿弥陀如来坐像(国指定重要文化財)
- 金剛堂および天井絵(国指定重要文化財)…雨天時は公開中止
摩尼殿周辺の紅葉のライトアップ 17:00〜20:00
もみじまつり 紡 -TSUMUGU-2021 特別奉納公演 11月13日 16:30開演(終演予定18:00) 場所:常行堂/観覧無料 圓教寺常行堂(国指定重要文化財)を会場に、和太鼓奏者 陽介氏が天台声明とのコラボ。
映画やドラマの舞台に
書写山圓教寺はさまざまな映画やドラマのロケ地としても知られています。
「ラストサムライ」ではトムクルーズと渡辺謙が挨拶を交わすシーンにこの三つの堂の常行堂で撮影されたそうです。また2014年の大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケでも使われていました。
その他には、映画『唐人街探案3』・映画『天地明察』・映画『源氏物語 千年の謎』NHK大河ドラマ 『武蔵-MUSASHI-』などなど。
この中で、ご覧になった映画やドラマはありましたか?
まとめ
魅力いっぱいの書写山圓教寺。体力や時間がある方はぜひ圓教寺にも足を運んでみてください。 摩尼殿では舞台造りの美しさ、映画のロケにもよく使われている三つの堂では、かつては修行道場ならではの厳かな空気を感じることが出来ますよ。
そして、これからの季節、紅葉とのコラボレーションもぜひ楽しんでください。
ロープウェイについて
ちなみに、帰りに「疲れてしまった。。。」という方には、ロープウエイもあります。これは「ほっ」としますね(笑)
- 乗車時間はおおよそ4分です。
- 料金・ 大人・片道600円/小人・片道300円
- 始発時間・年間を通して8:30~
- 書写山ロープウェイHP https://www.mt-shosha.info/
さいごに。。。
神戸より西方面というと、高砂にある『高御座』によく行っていました。こちら尾根沿いに歩くことが出来て、景色も良く楽しいコースです。
また、姫路市(旧夢前町)にある雪彦山。(こちらは初心者向きではありませんが。)
また日を改めてご紹介させて頂きますね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
いいね!クリックが次回の投稿の励みになります。
