前回に引き続き、神戸より西方面の山歩きについてご紹介させて頂きます。
今回は、高砂にある高御位山です。我が家では毎年GW前後の暑くなる前、子どもたちと高御位の山歩きを楽しんでいました。うーん、何回行ったのでしょう。分からないくらいです。
でも、更に強者もいるんですよね。毎日仕事が終わってから、この高御位を縦走される方もいらっしゃいます。あと、ワンちゃんと一緒に散歩されている方も。とにかく地元の方々にとても愛されている山の一つなんです。

尾根沿いを歩くコースはとっても気持ちいいしね!

切り立った山頂から見える景色も、これまた絶景!!
そして「あんこ」が大好きの筆者が楽しみにしているのが、鹿島神社の参道にある「柏餅屋さん」。作りたての柏餅が並ぶお店が何軒かあるので「今回はどこのお店で買おうかな」なんてワクワクしています。
またFISHMANことパパさんはおすすめは、高御位山の麓にあるハンバーガー屋さん「ルート65」。こちらも併せてご紹介させて頂きますね!

では、先ずは高御位山へ向かうルートのご紹介です。
高御位山山頂に行くにはいろいろなルートがあります。初心者の方や小さいお子さん向けは鹿島神社からかスタートか、もしくは成井登山口からかがおすすめです。
とくに自信のない方、最短で登りたい方は、成井登山口から山頂を目指し、また同じ道を戻ってくるというコースもあります。紫色の線で片道30分ほどになります。
成井登山口からスタート

成井登山口には無料の駐車場があります。12台ほど停めれるスペースがありますが、いっぱいのこともあります。


山頂まで約30分になります。その間階段が続きます。あまり始めに飛ばしていくとバテてしまいますので、ゆっくり呼吸を整えながら歩いて行きましょう。
写真は子どもたちが3歳と6歳の時から最近と、ごちゃまぜになっています。少し見にくい所もあるかもしれませんが、お子さんとご一緒に高御位山を挑戦しようと思ってらっしゃる方の参考になればと思います。

途中、たぬきさんに出会い癒されました。お供え物?のどんぐりが季節を感じます。
約30分ほどで高御位山山頂に到着です。目の前に播磨アルプスの山々が広がります。

では、ここから鹿島神社へと向かいますが、鹿島神社からスタートが一般的(人気)なので、改めて鹿島神社からのスタートをご紹介します。
鹿島神社からのルート

車の場合は鹿島神社に300台の広い無料の駐車場・トイレもあります。公共の交通機関を使うとJR曽根駅を下車、神姫バス鹿島神社前になります。
こちらの鹿島神社。初詣にはたくさんの方が参拝に来られます。お正月の三が日は駐車場待ちの車が並ぶこともしばしばです。その際には公共の交通機関を使った方が良さそうです。
尚、鹿島神社からのスタートは下記のようなルートが一般的ですが、急な下り坂はあるものの公園墓地・長尾に下りてくることも可能です。
バス停鹿嶋神社 → 展望台 → 鷹ノ巣山 → 鷹ノ巣山東峰 → 高御位山 → 中塚山 → 北山鹿島神社 → バス停・鹿島神社(もしくは長尾)

では改めて石段を駆け上がり、鹿島神社からスタートです。
鹿島神社からスタート

鹿島神社http://www.kashimajinja.or.jp/
手を清め、お参りを済ませたあとは山へと入っていきます。入り口は神社の左横にあります。分かり易くなっています。

しばらく歩くと、山道が開け展望台が出てきます。そして目の前には大きな岩肌が。初めてきた来た時は「えっ、こんな所を登るん?!」とびっくりしてしまいましたが。。。(笑)

初めての時は子どもたちも恐る恐るでしたが、2回目となるとスタスタと登っていました。子どもたちの力って凄いなと改めて実感です。


実際は写真で見るよりも怖いですが、これも歩いていくうちに慣れてきます。
前や横を通る皆さんも「えー、無理かも。。。」と言いながらもゆっくりゆっくりでも登ってらっしゃいました。それに年配の方も多く見られます。
ここ百間岩を抜けると鷹ノ巣山へと続きます。鷹ノ巣山では2011年に大規模な山火事がありました。
筆者たちが2013年に初めて行った際には、その爪痕がはっきりと残っていましたが、現在ではその様子も和らいできています。

高御位はこの美しい稜線を歩いていきます。自分の歩いてきたところがよく見えるので、とても達成感を感じることができます。
ただ、あまり日を遮るところがないので、GW以降の暑くなる時にはおすすめ出来ません。地元の方の話によると毎年山歩きの途中、熱中症で倒れ運ばれる方もいらっしゃるようです。
確かこの時は4月末でしたが。暑くて暑くて。。。

たまたま、地元の方に頂上でかき氷をご馳走になりました。(お兄ちゃんもかき氷に目が釘付けです(笑))
暑さ寒さなど、大人でもそうですが、特に小さいお子さんは体力を奪われます。無理のないように歩いてくださいね。

また、この時はちょうど気候の良い時で、山頂で食べるカップラーメンも美味しい
そして、高御位山の頂上には岩場を磐座としていた高御位神社があります。(トイレ有)
下山ルートについて

高御位山頂からは実はいろいろなルートから下山することができます。
以前には公園墓地や市ノ池公園に下りてくるルートを通ったこともありましたが、長尾、もしくは縦走コースである北山鹿島神社まではおすすめです。
長尾から鹿島神社前まではバスがありますが、本数は少ないです。その間を歩くと25~30分ほど。平地にはなっていますので、我が家はバスに乗らず歩いていました。
帰りのことも頭に置きつつ、体力・時間を調整しながら、山歩きを楽しんでくださいね。
山歩きで心地よい汗をかいたあとは、やっぱりお腹が空きますね。では、高御位山の麓にあるハンバーカーショップ「ルート65」をご紹介します。
こちらのお店、バイカーさんたちの口コミで広がり、今や遠方から来られる方も多くいらっしゃいます。
ボリューム満点なハンバーガー。表面はカリっと中はふんわりしたバンズに、ジューシなパテ。リピータも続出です。
ROUTE(ルート)65
新しく「ROUTE(ルート)65の記事を作成しました!
小野アルプスもおすすめ
こちらの「小野アルプス・紅山」も岩肌が見えていて、ちょっとスリリング!
「小野アルプス・紅山・惣山」についてはこちら
番外編
また、こちらの高御位山の麓には「大福」というお肉屋さんもあります。子どもたちも、こちらの「メンチカツ」が大好きです。

最後まで読んで頂きありがとうございます!
だんだんと暑くなってきましたね。
熱中症には気をつけて山歩きを楽しんでください♪
