もうすぐクリスマス!ということで、今回は親子で楽しめる「もふもふクリスマスツリー工作」をご紹介させて頂きます。
こちらは、12/11(土)、筆者が管理人をする「ちいさな図書館」にてワークショップを行います。
ご参加頂けない方も、作り方も簡単なうえ、材料もお手持ちの物や、100均で揃うようなものばかりなので、ぜひお家でお子さんと工作を楽しんでみてください。
そして、何と言っても毛糸のもふもふ感が可愛い「クリスマスツリー」です。
準備するもの
- 厚紙または色画用紙
- 毛糸
- 木工用、もしくは紙用ボンド
- セロテープ
- 飾りになるもの
- つまようじ
- フエルト、もしくは折り紙
厚紙、色画用紙などは特に決まりはありません。ただ、毛糸の隙間から見えても気にならない色がおすすめです。
また、円錐形にするのであまり固い厚紙はおすすめではありません。
今回は家にあった、グリーンの色画用紙を使用しました。
つくり方

まず、○を書きます。コンパスを使用しましたが、なければお皿や蓋などを代用できますね。
小さい方が8cm、大きい方が10cmになります。

試しに両方作ってみましたが、大きい方は毛糸を綺麗に巻いていくのに、小さい方に比べて多少時間も集中力も必要です。
小さいお子さんは8cmぐらいの大きさの方が良いかもしれません。

○を書いて切り取ったあとは、二つに切ります。そして、円錐形に形を整え、セロテープで内側と外側を止めます。

この時、円錐形の形はクリスマスツリーを見立てて、「ほっそり」した形にするのがおすすめです。

そして、毛糸を巻いていきます。毛糸の種類についても、お好みのものでOKですが、細いものより太い方が巻き易く、もふもふ感が出てきます。

近所の100均に毛糸を探しにいきましたが、品薄状態でした。(やはり寒くなってきて、編み物をされる方も多いのでしょうか。。。)
イメージしていたものに出会えなく、家にあった毛糸で代用しました。

グルグル、グルグルと出来る限り隙間なく巻いていき、最後はボンドを付けてとめます。
木工用、紙用ボンドは乾くと透明になりますのでご安心を。

工作好きの我が家は常に「木工用ボンド」があります(笑)
いろいろな使ってみましたが、やっぱりコニシのボンドが◎です。速乾性は特におすすめです。
次に星の部分を作ります。

星が「上手く書けない」という方は、無料の型紙をダウンロードするのも手です。このように、いろいろな大きさの星がありますので、お好みにあったもので作ることができます。

今回は家にフエルトがあったので、そちらを使用しましたが、無ければ折り紙でも可能です。
つまようじを真ん中に挟み、ボンドでフエルトをくっつければ出来上がりです。つまようじは小さいお子さんでも危なくないよう、先を切っておくことがおすすめです。

デコレージョンはお好みで。
可愛いクリスマスツリーはできましたか?さらにクリスマスが待ち遠しいですね。
工作のメリット
作っても楽しい、飾っても可愛い、親子で行う工作にはいろいろなメリットがありますよ。
- 親子でのコミニケーションが深まる
- 思考力、創造力が育まれる
- 集中力が養われる
- 達成感を味わうことができる
お家時間をお子さんと楽しくお過ごしください♪
\季節の工作をいろいろご紹介しています/
主に100円ショップで揃う材料、30分〜1時間程度で作れるもの。4.5歳から小学生のお子さんが楽しめる簡単で楽しい工作をご提案しています。
プレゼントにおすすめな絵本

小さな図書館管理人が、クリスマスプレゼントとして「おすすめな絵本」を選んでみました♪
どれも「何度も何度も読みたくなる絵本」です。それに「クリスマス」って多くの子どもたちにとって特別な日なんだなぁと実感。
親子で「大切な時間」を過ごされてみては?

読者登録して頂けると更新の励みになります!