【小野アルプス・紅山・惣山】ハイキングコース・駐車場をご紹介!初心者・お子さんと一緒に向け♪

山・ゆき山

以前、兵庫県小野市にある「日本一低いアルプス」といわれている小野アルプスについて、ご紹介させて頂きました。

少し分かりづらいとご意見を頂きましたので、もう少し詳しく、小野アルプスの中でも、初心者の方や、お子さんと一緒に楽しめる「紅山or惣山 」(もしくは両方ok!)のハイキングコースについてまとめました。

小野アルプスの一部にある、紅山(182.8m)、惣山(小野富士)(198.9m)は小ぶりな山となっていますが、紅山から見える景色はとっても爽快です!

オレンジ色に苔むした紅山の岩場は「ちょっと怖い」という話も聞きますが、登り(下り)終えたあとは、達成感も味わえます。

また、惣山ではこれからの季節、黄色く山を彩る「山吹」や鴨池公園にある桜も見応えがあります。

森ことり
森ことり

では、今回も車で現地に向かいます!

神戸のやや西から1時間弱になります。

まずは小野アルプスのハイキングコースの概要からご紹介させて頂きます。

小野アルプスハイキングコース

とらきち
とらきち

所要時間は鴨池公園から、紅山に登って下りてくると約50分です。

さらに歩ける方は、惣山(小野富士)まで行ってみてください。

おおよそ15分で山頂に到着です。

(惣山も登る場合は、約30分ほど追加してください)

鴨池公園駐車場(10分)→岩倉峠入口(30分)→紅山山頂(15分)→きすみの森見晴らしの森入口(15分)→惣山(小野富士)(15分)→岩倉峠入口(10分)→鴨池公園駐車場

もっと歩きたい、もっと歩ける、という方は「小野アルプス縦走コース」もあります。

こちらは約3時間。「白雲谷温泉ゆぴか」がゴールになります。

では、もう少し詳しくご紹介します!

(今回、カメラの設定にトラブルがあって、写真が上手くとれませんでした。見にくい部分もありますが、ご了承ください。。。(涙))

鴨池公園駐車場

駐車場は3か所ほどありますが、鴨池公園の駐車場が広くてトイレもあって便利です

(もう少し歩行距離・時間を短くしたいという方は、岩倉峠の入口にも10台ほど停めれるスペースがあります。こちらにも新しい男女兼用のトイレが出来ています)

鴨池公園の駐車場に車を停めて歩いて行くと、ツリーカフェ「Prato cafe・プラートカフェ」があります。

手作りマフィンとランチ、オーダーが入るとその度に豆を挽いて、ハンドリップで淹れてくれる自家焙煎の珈琲が人気のお店です。可愛い雑貨も置いていますよ。

また、鴨池公園では夏場は貸しボートやBBQ、キャンプを楽しむことができます。冬にはたくさんの鳥が飛来し冬の風物詩にもなっています。

  • 小野・鴨池キャンプ場
  • 営業期間:4月1日~10月31日(火気を使用しない場合は通年可)
  • 申込:0794-63-1929 小野市観光協会事務局
  • 受付について:(土・日・祝日を除く)8:45~17:15 (利用の1週間前までに申し込み)

鳥が飛来してくる時期は保護の為、キャンプができないこともあります。

概ね、3月末までがNGのようです。

鴨池公園から岩倉峠入口

鴨池公園から岩倉峠入口までは15分ほど。途中、所々に看板も出ているので分かり易くなっています。

写真は悪いですが、池の向こうには今から登る紅山、惣山がとても綺麗に見えます。

池のはずれを右手に曲がり直進していけば、岩倉峠入口です。

紅山、惣山への登山口は一緒になっています。

久しぶりに行くと、登山口手前にトイレが出来ていました。今回は短い距離を歩きますが、やはりトイレがあるのはホッとしますね。

平らな道を歩いていくと、右手に紅山の登山口が出てきます。今回は先に紅山から登ることにします。

ちなみにこの「北側コース」は階段が続きます。そして、南側が「少し怖い」とウワサの岩場になっています。

自信のない方は「迂回路」もありますが、この岩場、下りより登りの方が怖くないと思います。

もう少し先に行くと、南側コースの入口があるので、そこから登ってみてください。

<br><br><br><br>




この時は2月でしたが、登るにつれ暑くなってきました。30分ほどで紅山山頂に到着です。

紅山山頂は広くないですが、なかなか良い景色になっています。

まさに、初心者の方や小さなお子さんと一緒でも楽しめる山ではないかな、と思います。

ぞくぞくと岩場を登ってくる山ボーイ、山ガールの方たち。

紅山」の名前の由来は、このむき出しになった岩肌にオレンジ色の苔が生えていることから付けられたそうです。

この岩場はちょっと怖い、という方には右手に「迂回路」があります。

筆者は怖い箇所は「必殺!お尻ズリズリ」でクリアしますよ(笑)

子どもたちは勢いで、カラダのバランスを保ちながら駆けていくので、見てる方がヒヤヒヤしますが、やはり横歩きで丁寧に歩くことがおすすめですね。

もちろん、足の裏の感覚も使いながら、しっかりと目で、次にどこに足を置いたら良いかという判断も重要です。

15分ほどかけて下りてくると、惣山の入口に到着です。

もし、このまま帰られる方は直進すると、先程の岩倉峠入口に戻ってきます。

この惣山(小野富士)山頂があるところは「きすみの見晴らしの森」となっています。

惣山山頂は紅山に比べ特に景色が良いわけではありませんが、これからの季節は途中に群生している「山吹」は見応えがあります。

2月の下旬はこのように緑の枝が茂っていましたが、5月になると辺り一面イエローの世界となります。

最後に少し急な山道を登ると、惣山に到着です。惣山(小野富士)は198.9m。小野アルプスの中でも一番高い山となっています。

さらに5分ほど歩くと展望デッキに到着です。休憩するには良い場所となっています。

今回はそそくさと下山します。。。岩倉峠入口に到着です。

アルティジャーナロッソ

今回も小腹が空いたので、鴨池公園の少し先にあるピザ屋さん「アルティジャーナロッソ」に寄ろうと思ったら、なんとラストオーダー3時まで。

すでに1時間ほど過ぎていて、お店の前には「close」の看板が。。。

ピザもワッフルも食べたかったですが、またの機会にします。

もし、アルティジャーナロッソ、ツリーハウスのあるプラートカフェに寄られる方は営業時間等をチェックされることおすすめです。

とは言え。。。。やっぱり小腹が空いているな。。。

ならば、ルート65にハンバーガーを食べに行こう!

そんな訳で、さらに西へ車を飛ばし「たかみくらバーガー」で有名なルート65に行って来ました。

まとめ

後半は「食べる」ことにはしってしまいましたが、この小野アルプス・紅山・惣山は初心者の方や、小さなお子さんと一緒でも楽しめる山となっています。

自然豊かな「小野アルプス」。こらからの季節、益々、目もココロも楽しませてくれます。

山の上で食べるお弁当もとってもおいしい!

ぜひ「日本一低い小野アルプス」に登ってみてください。


動き易さや撥水性も気になるボトム



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 子供と外遊びへ
にほんブログ村

読者登録頂けると次回投稿の励みになります!

タイトルとURLをコピーしました