【5月】こどもの日工作『フエルトで作る簡単こいのぼり飾り』

こそだて

5月の行事といえばいろいろありますが、その中でも子どもにとってメインイベントは「こどもの日」に「母の日」ではないでしょうか?

筆者が運営する小さな図書館(図書の貸し出し、子育てひろば)では、毎月、工作のワークショップも行っていますが、4月はこどもの日に向けて「こいのぼり工作」を考えています。

例年は、折り紙で作るこいのぼりが多かったのですが、今回はフエルトを使って作ります♪

森ことり
森ことり

作り方も簡単です!

材料もなるべく家にあるものを使って作りますので、良かったら皆さんも、子どもさんと一緒に作ってみてくださいね♪

この小さな図書館に足を運んでくれるお子さんは、年齢もさまざまです。

工作の内容はできる限り、どの子どもたちも楽しめるように、いつも心掛けていますが「簡単かな?」と思っていた作業が意外に難しかったり、逆に「難しいかな?」と思うことを、とても起用に仕上げたりする子どもたちもいます。

お家での工作は、お子さんの「得意なこと」や「苦手なこと」の発見にも繋がります。また、多くのお子さんが、手を止めてしまうのは「やったことがない(経験したことがない)」ということが多いように感じます。

と言う訳で、小さいお子さんなら、大人の方がサポートしてあげながら。小学校低学年のお子さんならアドバイスをしながら。

高学年のお子さんならお子さんのオリジナリティを出しながら、楽しんで作ってみてくださいね!!

準備するもの(一例)

  • フエルト
  • ストローなど(ポールになる部分)
  • はさみ
  • ボンド
  • 両面テープ
  • コピー用紙、色紙、折り紙など
  • 上記のものは特に決まりはありません

作り方

まずはポールになる部分から作っていきます。ストローをそのまま使用しても良いのですが、味気ないので色紙を巻いていきますね。

100円ショップで売っている紙ストローで作っても可愛いよ!

でも、このクルクル紙を巻いていくのって楽しいよね♪

幼稚園・年少の時にハマった記憶があるよ。

今回、コピー用紙(色付き)と折り紙と色画用紙で試してみましたが、折り紙は少しストローの先が見えてしまいました。また、色画用紙は固くて巻づらく、A4のコピー用紙を半分に切ったものが1番巻き易かったです。

ちなみに、小学中高学年のお子さんになってくると、巻き始めはテープを留めなくても上手に巻けるようです。

紙が余分なところはカットしちゃいましょう。

次にフエルトを用意します。今回はDaisoのパステル5色(5枚入り)のフエルトを購入しましたが、もちろんご家庭にあるもので大丈夫です。

フエルトを見にセリアにも行きましたが、今回はカラー、コスパ共にDaisoのフエルトが良かったです。

今回はこちらの3色を使います。文庫にはたくさんの子どもたちが来るので、コストをかけずに楽しめるように、いつも頭をひねっています。。。(笑)

そんなこともあって、18×18㎝のフエルトを二等分にして、約3.6㎝にカットして5つのこいのぼりが作れるようにしました。たて3.5㎝×よこ9㎝。

こちらはお好みのサイズで大丈夫です。もう少し長くしても、もう少し細くしても良いかと思います。また、こいのぼりの数(2匹の場合)やポールの長さに合わせて調整してみてください。

次に尾びれの部分を作ります。尾びれのカットする部分に印を付けてください。そうすることでお子さんもカットしやすくなります。

広告

(小学中高学年のお子さんになってくると、見よう見真似で作ることができます)

カットした尾びれは、うろこに使いますので残しておいてくださいね。

なかなか折り目が取れないようでしたら、アイロンをかけてみてくださいね。

次にポールにこいのぼりを巻いていきます。留める際は、ボンドより両面テープが良さそうです。

そして、先ほどのカットした尾びれや、家にあるフエルトを利用してうろこを付けていきます。

目になる部分も黒いフエルトがなかったので、今回は青いフエルトを使いました。

目のシールや、うろこの部分にボンボンを付けても可愛いです。(こんなけ目があると、ちょっと気持ち悪いですが。。。)

風車の作り方

ここから最終仕上げ、折り紙で風車を作ります。風車があるとやっぱり雰囲気がでますよ♪

今回は、通常の折り紙を4等分した大きさのものを使いました。まず三角を2回折り、中央部分を3分の1ほど残し、折り目に合わせて切り込みを入れます。

そして、中央部分に両面テープを貼り、中央に切り込みの頂点がくるようにします。

最後に裏につまようじを貼り付ければ出来上がり!

3月に子どもたちと作った「お花ボンボン」と一緒に。まだまだ寒いですが、春らしい華やかで楽しい気持ちになります。

まとめ

今回は5月のこどもの日に向けてフエルトで「こいのぼり」をご紹介させて頂きました。

皆さんも、お家にあるものを使って、オリジナル溢れるこいのぼり飾りを作ってみてくださいね♪

手作りがあることで、「こどもの日」もより楽しいイベントになると思います。

母の日の工作「折り紙で作るカーネーション」の作り方は、こちらでもご紹介しています。

簡単だけど、とっても華やか!!

ぜひ合わせてこちらも作ってみてください♪

余ったフエルトでロールケーキも♪


ハンドメイドも工作も、やっぱり「ボンド」は速乾性が使いやすい!

最後まで読んで頂きありがとうございます!また次回も遊びに来てください♪

タイトルとURLをコピーしました