先日、地域の子どもたちと一緒に夏休みの「おたのしみ会」のようなものを開催しました。そこで、プログラムの一つに「デコアイス」を入れてみました。
以前には、大人数で「パフェ作り」「サンドイッチ作り」「セルフドック」などを行ったことはありましたが、今回の「デコアイス」は初めて。
そこで、試作の段階、準備、当日実際に行ってみて、「気になったこと」や「こうしたら良かったかも」という反省点を含めて、イベントでの「デコアイス」についてまとめたいと思います。
もちろん大人数に限らず、ご家庭でもお子さんと一緒に楽しめます。「いつものアイス」が楽しくてHAPPYなアイスに♪

では、実際に準備したもの、購入したものなどについても紹介します!
- こんな方におすすめです!
- 子どもたちがたくさん集まるイベントで「何をしようかな?」
- 暑いなか涼しくて楽しめることはないかな?「かき氷?それともアイス?」
- 「デコアイス」が気になっている
- イベントでの量、予算なども気になる
- 夏休みに子どもとの時間を楽しみたい

はじめは30人ほどの参加を予定していましたが、
予想をはるかに上回る50人以上の参加でした。
コロナ渦で子どもたちが集まれるイベントが少ないことに痛感します。

かき氷とアイスと悩んだけど、夏祭りの屋台などで使用するかき氷機のレンタルは1日、おおよそ15000円。はるかに予算オーバー。家庭用のかき氷機だと大人数さばけないし。。。
そんな訳で、今回は「アイス」の方向でいくことにしました。そこで、当初は「パフェ作り」という案も出ていました。
透明のカップにコーンフレークを入れ、カステラ、アイス、トッピング(フルーツ・お菓子)をのせる「簡単・手作りパフェ」です。
豪華で良いかな?と思い、実際に子どもたちに聞いたところ、「食べにくい」「アイスをメインに食べたい」という声が聞かれました。
そして、まだ新型コロナがスッキリしていません。ビュッフェ方式のように、たくさんの材料を並べて、そこから取っていくスタイルより、
みんなマスクをしているとはいえ、ある程度は準備している方がリスクは軽減されるかもしれないと思って、工程数を少なくし、市販のアイスを購入して「デコアイス」にすることにしました。
デコアイス材料

まずは自宅で試作を行いました。試作の段階では、明治のスーパーカップ「バニラ」「チョコ」「抹茶」を使いました。
我が家の小学生男子は「抹茶」も好きなのでありかな?と思ったのですが、こちらも、他のお子さんたちに聞いてみたところ、特に低学年のお子さんは「あんまり。。。」という声も多かったです。
そして意外にも、試作のチョコ味を食べた我が家の小学生男子が「苦い!」「最後まで食べれん」とのこと。

筆者と高校生の長男は「すごく美味しいけど?」 もしや、小学生にとってチョコアイスはちょっぴり苦い大人の味?!

ちなみに「好きなアイスの味」について、ランキングサイトを調べてもました!
子どもの好きな「アイスの味」ランキング
- 1位 バニラ
- 2位 ストロベリー
- 3位 チョコ
- 4位 抹茶
- 5位 クッキー&クリーム
- 6位 桃

確かに「ストロベリー」味は好きなお子さんは多そうです。
バニラをメインにチョコとストロベリーにするか?
抹茶も少し購入する?うーん悩みます。。。
いろいろと考えましたが、やはり、出来る限りコスト押さえながら参加者の方に楽しんでもらおうと思い「業務スーパーのアイス」軸に考えることにしました!
業務スーパーの大容量アイス


業務スーパーの大容量アイスですが、バニラ、ハーフ(バニラ&チョコ)は、あのスーパーカップの明治から出ています。
(以前はハーフではなく、チョコ味の単体もあった気がします。。。。それに、もう少し安かったような。。。)
最近は材料の値上がりや輸送費の値上がりで、アイスも値上がりしていますもんね。
それでも、これだけ入ってこのお値段はお手頃です。
1箱2000㏄になりますので、50㏄のアイスデッシャーですりきり約40杯分。
一人あたりは(すりきり)2すくい。1つじゃ寂しいけど、3つは多いかな、いわゆる「ダブル」がちょうどいいかなと決めました。
と、ここで「もしかすると、チョコが嫌いな子も多い?チョコではなくバニラを2つ選ぶ子もけっこうな人数いるのでは?」
他の人にも相談して「バニラ1箱」「ハーフ2箱」を購入したのですが。。。
実際はほとんどのお子さんが「バニラ&チョコ」を選びました。バニラオンリー(バニラ2つ)を選んだお子さんは2人ほどでした。

チョコが足りないかもー!と焦ったけど、何とか足りてホッとしました。

それにこちらの「ファミリア・アイス」のチョコ味は苦くないと評判でした。良かった〜。

業務スーパーにはこちらのバニラ、ハーフ(チョコ&バニラ)以外にも、抹茶、ゆずレモンシャーベットの「大容量アイス」があります。



イベントなどで複数購入される方は、予約がおすすめです。
近所の業務スーパーでは店員さんが気持ちよく対応してくれました。
さて、家でならスプーンですくってもありですが、イベントなどではやはり見た目から盛り上がるのは「アイスデッシャー」ではないでしょうか?
アイスデッシャー・カップ

筆者はこちらの「テンポス」で購入しました。その前に近所のホームセンターを見て回りましたが、思うようなものが置いてありませんでした。
厨房用品店「テンポス」神戸三宮店
以前は、Daisoなどの100円ショップでも置いていたようで、どちらも見に行きましたがありませんでした。
「アイスデッシャー」はネットでも購入することができます。
あと「カップ」についても、ポリスチレン素材の購入して良かったです。100円ショップでのカップは紙のものが多く、やはり紙のものだと中のアイスも溶け易く「子どもたちも持ちにくかっただろうな」と思いました。

デコレーション

イベントでの手順はまず、アイスを2個入れてもらい、次にクッキーかクラッカーのどちらかを取り、チョコペンで書いて、最後にシュガーをふるという工程にしました。
クッキーやクラッカーは、紙カップに2枚ずつ入れて、チョコペンで描くのは顔じゃなくても何でもよいとして、顔以外に☆、♡、数字、アルファベットなどの見本も作っておきました。
チョコペンですが、小さいお子さんはグッと押す力が弱く「チョコが出ない」ということも。小さいお子さんにはサポートがちょっぴり必要ですね。
シュガーもボランティアで来てくれたお兄ちゃんに、パラパラとかけてもらうことにしました。ついつい子どもたちに任せてしまうと大量にかけてしまい、「わー、足りない」となってしまいそうでしたので。。。


あと耳になる?クッキーとクラッカー。ダントツ「クッキー」が人気でした。2袋購入しましたが、クッキーの方はキレイになくなりました。
ちなみに、値段は同じ100円(税抜)ですが、クッキーの方が枚数(容量)少ないです。

予算を気にしないなら美味しそうなアイスもいっぱい!
まとめ

大人数でのイベントでの「デコアイス」ははじめででしたが、実際に行って感想や気になったことです。
- アイスは溶けるのが、予想以上に早かった!→アイスのパッケージの側面を囲むアイスノンや保冷袋のようなものを用意しておけば良かった。
- チョコ味が苦手な子が意外に少なかった→バニラと同じ分だけチョコも用意しておけば良かった。
- クラッカーよりクッキーが好きな子が多かった→1種類だけでもいいかもしれないけど、やっぱり選べるってのが嬉しいよね。
選択肢があるのは「どちらにしようかなぁ」とワクワクしますが、あまり選択肢がありすぎるのも、たくさんの人が参加されている場合、流れがとまってしまうので大変です。
やはり2種類「どっちがいい?」と選べるぐらいがちょうどいいのかな、なんて思ったりします。
そして、今回のイベントでは「もっと食べたい」とか、逆に「食べられない」と残す人いなく、また「こっちが食べたかったのに」など不平をもらす人もいませんでした。
開催時期、参加者の年齢や人数、地域の特性もあるかとは思いますが、イベント開催時には少しでも参考になれば嬉しいです^^
- 「デコアイス」で主に購入したもの(約50人分)
- アイス 3箱
- クラッカー クッキー 各2袋 (クラッカー1袋余る)
- チョコペン 4本
- シュガー 4袋


そうそう「スプーン」ですが、Daisoで購入しましたが、7月にはたくさんあったスプーンも、8月にはどこも軒並み売り切れになっていました。やはり8月に入ると、イベントやキャンプで購入する人も多いかもしれませんね。
気に入ったものがあれば早めの購入がおすすめです。
次の大きなイベントはクリスマスかな。。。その時にはコロナも収束していることを願っています。
では、みなさんも残りの夏休みを楽しんでください♪
ワーママの夏休みはこれからだー!(何しよう?)